【ロードバイク】ボールベアリングタイプ フロントハブのグリスアップ方法
今回はボールベアリングタイプ フロントハブのグリスアップ方法の解説動画になります。ベアリングには、雨が入ったりなどして中が錆びてしまいやすいので、サイクリング中に金属音がしたりする時、または、茶色の液体が出てきてしまった時は、ぜひこの動画を参考にしてみてください。

今回はボールベアリングタイプ フロントハブのグリスアップ方法の解説動画になります。ベアリングには、雨が入ったりなどして中が錆びてしまいやすいので、サイクリング中に金属音がしたりする時、または、茶色の液体が出てきてしまった時は、ぜひこの動画を参考にしてみてください。
今回は、ロードバイクのブレーキパッドの交換解説動画になります。メカニカルタイプ(ワイヤー式)のディスクブレーキを使用して、ブレーキパッドの交換を詳しく動画で解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
今回はロードバイクのリアディレーラーの基本的な調整方法の解説動画になります。ギアを変速してもうまく入らなかったり、異音がしたりした時、または、ディレーラー自体を交換したい時に必要な作業になります。今回はSHIMANO社のSORAを使用した解説になります。ぜひ活用してみてください。
ロードバイクなどの長距離ライドや、通勤などの途中でパンクになってしまった時のための簡易パンク修理方法を動画で解説いたします。空気を入れるタイヤのバルブから溶剤(クイックショット)を注入することでチューブ交換の必要なく(簡易)パンクの修理が簡単にできます。(※あくまで簡易的な修理方法ですので、家に帰ったらしっかりとパンク修理、チューブ交換を行いましょう。)サイクリング中にパンクしてしまった時など、ぜひ活用してみてください。
今回はロードバイクのバーテープ巻き方(交換方法)の解説動画になります。 自転車カスタマイズの中で比較的難易度が低いと言われているバーテープ交換。 色んな色や柄のバーテープが販売されているので自分好みにしてみましょう。 長く同じバーテープを使用していて汚くなってしまったり、今のバーテープに飽きてしまったりなどした時にぜひ活用してみてください。
今回はスプロケットの交換方法の解説動画になります。スプロケットをビックギアに交換する事で坂道をもっと楽に登れるようになったりします。今後、暖かくなるにつれてサイクリングイベントなどや、ヒルクライムに参加しようと考えている方、自分のロードバイクのスプロケットの交換を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
今回はSPDペダルの交換方法の解説動画になります。 SPDペダルのSPDとは、Shimano Pedaling Dynamicsの頭文字であり、自転車パーツメーカー・SHIMANO(シマノ)が販売するビンディングペダルの事です。ビンディングペダルによってペダルとシューズを固定する事で、効率良くペダリングが可能になります。自分の自転車(ロードバイクなど)のペダル交換時に役立ててみてください。
ブレーキは自転車のパーツの中で最も重要なパーツの一つです。今回はロードバイクのVブレーキのパッドを交換する方法について動画でお伝えしていきます。安全に自転車を楽しむために定期的なメンテナンスを忘れずにしましょう。
ブレーキは自転車のパーツの中で最も重要なパーツの一つです。今回はロードバイクのキャリパーブレーキのパッドを交換する方法について動画でお伝えしていきます。安全に自転車を楽しむために定期的なメンテナンスをしましょう。
ロードバイクのクランクの外し方、取り付け方、交換方法についての解説動画になります。難しそうというイメージがあるかもしれませんが、意外と簡単なので、自転車カスタマイズなどの際に役立ててみてください。
今回はロードバイクのシフトワイヤー交換と調整方法についての解説動画になります。シフトワイヤーの交換は、専門知識と経験が必要です。初心者の方は、自転車専門店での交換作業をオススメします。
ロードバイクのチェーン交換方法についての解説動画になります。チェーンの取り外しから取り付けの交換方法を動画でご紹介します。
ロードバイクのアヘッドステムのハンドル高さ調節方法についての解説動画になります。ハンドルの高さは、快適性に大きな影響を与えます。ハンドルとフレームをつないでいるアヘッドステムを調節することで、ハンドル全体の高の調整をし、自分に合う高さを見つけましょう。
ロードバイクを専用ケース(袋)に入れて自転車を運ぶ「輪行」のやり方(方法)動画②になります。この動画②では輪行袋からロードバイクを取り出して組み立てるまでの方法を解説します。輪行ができればロードバイクの楽しみ方が更に広がるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
ロードバイクを専用ケース(袋)に入れて自転車を運ぶ「輪行」のやり方(方法)動画になります。この動画①では縦型輪行にフォーカスして輪行袋への入れ方を解説します。輪行ができればロードバイクの楽しみ方が更に広がるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車は、各パーツが精密にできているので定期的な点検・メンテナンスが必要不可欠です。こちらの動画では簡単な定期メンテナンスについて紹介します。安全に楽しくサイクリングを楽しむためにしっかりと定期メンテナンスを行いましょう。
ロードバイクに乗る際のヘルメットの正しい被り方を動画で紹介します。ヘルメットは自転車事故のリスクを減らすことができます。しかし間違った被り方では、効果は激減してしまいます。正しい被り方を学び、安全な自転車ライフを送りましょう。
タイヤ・チューブの外し方、交換方法を動画で紹介いたします。ロードバイクにとって(MTBやクロスバイクにとっても)最も重要なパーツの一つであるタイヤ・チューブ。ライド中のパンクに対応する為、タイヤやチューブをつけたり外ししたりする技術はロードバイクライダーにとって必須な技術ですので、ぜひ皆さんも試してみてください。