【ロードバイク】アヘッドステムのハンドル高さ調整方法

ロードバイクのアヘッドステムのハンドル高さ調節方法についての解説動画になります。ハンドルの高さは、快適性に大きな影響を与えます。ハンドルとフレームをつないでいるアヘッドステムを調節することで、ハンドル全体の高の調整をし、自分に合う高さを見つけましょう。
出演:大澤(Probikeshopスタッフ/自転車技士/自転車安全整備士/BMXライダー)
撮影で使用した製品
【型番】
・スーパーグリップコンパウンド/PARKTOOL(パークツール)
・トルクレンチ
・六角レンチ4mm
・六角レンチ5mm
①まず、ヘッドキャップを少し緩めます。
※上側をふさいでいるフタのようなものがヘッドキャップです。
②横にあるステムのナットを緩めます。
③ヘッドキャップを取り外し、アヘッドステムのコラムスペーサーを取り外します。
④ステムも引き抜きます。
⑤今回コラムがカーボンなので、ファイバーグリップーグリスを塗り付けます。
これによって摩擦力や固定力が上がります。
⑥スペーサーとステムの順番を変える事でハンドルの高さを変更します。
自分の希望の高さにしたら、ヘッドキャップをつけます。
この時にちゃんとアヘッドのロゴ、マークなどの位置にも気をつけた上で、軽くヘッドキャップを閉めます。(ヘッドキャップが割れてしまわないように気をつけてください。)
⑦ガタがないか確認します。
⑧ハンドルをまっすぐに合わせます。
⑨ステムのクランプ(固定している部分)はトルクレンチを使って交互に偏りなく閉めます。
⑩最後にハンドル固定を再度確認します。
以上がロードバイクのアヘッドステムのハンドル高さ調節方法になります。
ぜひ試してみてください。