シティサイクルとは?
シティサイクルを直訳すると街乗り自転車となりますが、ママチャリやクロスバイクも同じ目的で使用されています。
ここではその2つの車種との違いを比べながら、シティサイクルの特徴をご紹介します。
シティサイクルとママチャリの違い
実は、シティサイクルとママチャリを明確に分別する定義はありません。
ママチャリの正式名称は軽快車といい、シティサイクルとは日常的に使用する自転車の総称です。
シティサイクルの中に軽快車というジャンルがあり、その軽快車はいわゆるママチャリを指します。そうなった理由は母親が乗る自転車だったからと言われています。
しかし、実際の自転車販売店ではシティサイクルとママチャリのコーナーを分けて展示している場合もあり、以下のような特徴で分けられているようです。
シティサイクルは真っすぐなハンドルを使用し、荷台がなく、片足の1本スタンドが付いています。
比較的スピードが出しやすく、通勤や通学でのユーザーが多いです。
ママチャリはグリップが手前にくる曲がったハンドルを使用し、荷台に荷物を乗せられて、そのぶん安定感がある両足スタンドが付いています。
前傾姿勢にならず、背筋を伸ばしたままリラックスして乗ることができるので、老若男女問わず乗れる設計です。
シティサイクルとクロスバイクの違い
クロスバイクはスポーツサイクルなので、シティサイクルより軽く、スピードが出しやすくなっているのが特徴です。
シティサイクルはリア変速機のみの場合がほとんどですが、クロスバイクの場合は前後に多段ギアを採用しています。
フレームの素材にも違いがあり、シティサイクルはスチール素材が多いのに対して、クロスバイクにはロードバイク同様にアルミやカーボンフレーム製のフレームがあります。
以上のことから、街乗りをするのであればシティサイクル、スピードを出してフィットネスのために乗るのであればクロスバイクがおすすめです。
シティサイクルの種類

自転車販売店で並んでいるシティサイクルを見ると、フレーム形状やタイヤ、変速の段数などさまざまな違いがあることがわかります。
フレーム形状の違い
フレーム形状が変わると力の伝達力も変わってくるため、スピードの出しやすさが分かってきます。
また、股下の余裕も変化するので跨りやすさも変化します。
スピードを出したいのか、乗り降りのしやすさを優先したいのかを選んで、4つのフレーム形状から選んでいきましょう。
V型フレーム
V型フレームは、横から見てアルファベットのVの字になっていて、股下部分に大きくスペースが空いたフレーム形状です。
ちょうど跨る部分のフレームがないため、スカートを履く女性でも乗り降りしやすいのが特徴です。
スピードの出しやすさでは劣りますので、跨りやすさを重視した自転車になります。
ダイヤモンドフレーム
ダイヤモンドフレームは、横から見るとひし形をしていて跨る部分にパイプがあります。
クロスバイクと同じで脚を大きく上げて乗車しなければならないので、脚が開かないスカートでは乗るのが大変です。
スポーツバイクと同じく漕いだ力が伝わりやすいフレーム形状になっています シティサイクルの中でもスピード感が欲しい方におすすめです。
スタッガードフレーム
スタッガードフレームは、V型フレームの股下部分にパイプが一本増えた形状で、ダイヤモンドの次にスポーティでスピードが出しやすいフレームです。
ある程度跨りやすくて、速く走りやすいのでV型フレームとダイヤモンドフレームの良さを両立させた自転車といえるでしょう。
ミキストフレーム
ミキストフレームは、ダイヤモンドフレームの上部が下がって一本に繋がっているおしゃれな形をしています。
デザイン性を重視したクラシカルな自転車に多く見られる形状です。
スピードの出しやすさと跨りやすさはスタッガードフレームと同程度になります。
タイヤサイズの違い
シティサイクルのタイヤの主流は26インチか27インチですが、スポーツバイク寄りの自転車には700Cのタイヤを使う場合もあります。
26インチは約140cm〜170cm、27インチは約150cm〜180cmが適正身長の範囲です。
150㎝あれば27インチに乗れてしまうので、学生が通学用に購入する場合はどのくらい身長が伸びるのかも考える必要があるでしょう。
700Cのタイヤを使ったスポーツバイクの場合は、フレームサイズをいくつか展開している可能性があるため、自分の身長から一番乗りやすいサイズを選びましょう。
変速の段数の違い
変速機でギアを変えることで、坂道では軽い力で脚をくるくる回せるようになります。
内装変速機と外装変速の2種類があり、主に3段〜6段の変速が主流です。
内装変速機
内装変速機は変速機のギアが後輪のハブの中に収納されています。
家庭でのメンテナンスが不要で、変速時に脚を回す必要がありません。
変速機のパーツ自体は高価になります。
外装変速機
外装変速機は変速機のギアが見える状態で外に出ています。
雨に濡れるので錆への対策が必要で、家庭で注油などのメンテナンスが要ります。
変速時に脚を回さないとギアが変わらないのが特徴です。
リーズナブルな価格の自転車には外装変速が多く見られます。
シティサイクルを選ぶメリット

さまざまな車種の中からシティサイクルを選ぶメリットについて解説します。
付属品が多い
シティサイクルは初めからアクセサリー類が付属しているため、追加の出費が少なく済みます。
クロスバイクのようなスポーツバイクはペダルすら付属していないケースが多く、カギやライトは追加で購入しなければなりません。
その反面、シティサイクルは前かご、リアキャリア、カギ、前後の泥除け、ライト、ペダル、スタンドが最初から付属している場合が多く、それ以上の支出は不要です。
ある程度の装備が初めから欲しい方はシティサイクルが最適です。
街乗りに最適
シティサイクルはサドルに跨った状態で足の裏が地面に着く高さに設定するので、足つきがよく街乗りに最適です。
街中では信号によるスタート&ストップが多くなりますが、サドルが低いぶん乗り降りをせずに済みます。
付属のスタンドで駐輪しやすいのもポイントです。
通勤・通学におすすめ
シティサイクルの中には、チューブが入っていないノーパンクタイヤを採用した自転車があります。
通勤・通学時のパンクは遅刻につながってしまうため、こういった自転車を選ぶと遅刻リスクを軽減できます。
ハイエンドなシティサイクル

ハイエンドなシティサイクルには、電動アシスト付き機能や樹脂式のベルトを使ったりと、快適に使うための技術が採用されています。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
坂道を楽に登れる電動アシスト付き
電動アシスト付き自転車は、ペダルを漕ぐと踏む力をモーターがアシストして楽に回せるようになる自転車です。電動アシストは、坂道の多い日本の地形で大活躍してくれる機能になっています。
毎日使う自転車だからこそ、少しでも楽をしたい方におすすめです。
軽量なアルミフレーム
シティサイクルの主流はコストを抑えたスチールとなりますが、少し高めの価格帯では軽量なアルミフレーム
アルミはスポーツサイクルによく使用される素材で、重量のかさみがちなシティサイクルを軽量に仕上げることができます。
注油が不要なベルトドライブ
樹脂製のベルトを採用した駆動をベルトドライブといいます。
従来の金属製チェーンと違い注油の必要がなく、錆とは無縁です。
ベルトの溝が噛み込む作りになっているため、外れる心配もありません。
ベルトドライブは、柔らかな踏み心地となめらかな走り出しといった特徴があり、高価格帯の自転車に採用されています。
まとめ

シティサイクルという大きなカテゴリの中でも、フレームの形状や変速の違いによって多種多様な自転車があります。
買い物と街乗りで活躍するカゴやスタンドなどの付属品が初めから付いていることで、クロスバイクよりも初期費用が抑えられる点がシティサイクルのメリットです。
軽快に走りたい方はアルミフレームを採用した軽量なモデルや、注油の要らないベルトドライブのモデルも出ています。必要性に応じたグレードのシティサイクルを選んで日常に取り入れていきましょう。